日銀金利UPという事が話題に!銀行の預金金利もUP!という事で各銀行の金利の比較をしてみようかと思いました。
が、各銀行の商品が多いのでまずは1銀行ごとの商品の詳細から辿ってみようと思います!
まず第1弾は「SBI新生銀行」に100万円預けたらいくらの金利になるのか?
※高額預金が条件のものや、外貨預金などは今回比較しません。
SBI新生銀行の金利
100万円預けた場合で計算してみます。
金利は税引前であり、利息は源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)として課税されます。
・税引後金利は、表示位未満がある場合は表示位未満切り捨てとなります。
・満期日以降は、円普通預金に入金され、円普通預金店頭表示金利が適用されます。自動継続の場合の金利、その他の条件については、店頭およびSBI新生銀行ウェブサイトの説明書をご確認ください。公式HPより抜粋(2025年2月13日)
これはすべての銀行に共通して差っ引かれる税金…(-“-)
なんでもかんでも税金取るな!!!
SBI新生銀行|パワーフレックス円普通預金(普通)
ALL税引後の数値です。
月金利 | 年金利 | |
年0.11% ①スタンダード ②シルバー ③ゴールド ④プラチナ |
73円/月 | 877円/年 |
年0.3% ⑤ダイヤモンド (~2025年3/2迄) |
199円/月 |
2,391円/年 ①~④との差1,514円 |
年0.4% ⑤ダイヤモンド (2025年3/3~) |
265円/月 | 3,188円/年 ①~④との差2,311円 |
※末尾に数字は多少誤差ある場合があります。 2024年2月13日時点
1年間預けた場合の年間の合計利息は太字の税引き後の金額。
利息は毎月配分されます。申込は不要です。
2025年3月3日からダイヤモンドの金利が0.3%→0.4%になるので、これは朗報ですね!
SBI新生銀行とSBI証券の連携だけで誰でもダイヤモンドになれるのでこれはしておいた方がオトクになります!
SBI新生銀行|パワー預金(普通)
ALL税引後の数値です。
年金利 | |
全ランク 年0.11% |
877円 |
ボーナス金利① 年0.07% (3カ月毎) |
2,232円 |
ボーナス金利② 年0.02% (1年毎) |
160円 |
年間合計 | 3,269円/年 |
月平均 | 272円/月 |
※末尾に数字は多少誤差ある場合があります。 2024年2月13日時点
こちらは、事前に振替限度額引き上げの手続きが必要です。
1年間預けた場合の年間の合計利息は太字の税引き後の金額。
通常金利は毎月配分、ボーナス金利は3カ月ごとと年1回配分されます。
ボーナス金利がある分、先述した「パワーフレックス」より「パワー預金」のほうがちょっとオトクになります。
SBI新生銀行|パワーダイレクト円定期預金30(インターネット限定)(定期)
ALL税引後の数値です。
預け期間 年利 |
満期合計金利 | 月金利 | 年金利 |
1カ月 年0.45% |
299円 | 299円/月 | - |
3カ月 年0.55% |
1,095円 |
365円/月 | - |
6カ月 年0.55% |
2,190円 |
365円/月 | - |
1年 年0.8% |
6,375円 |
531円/月 | 6,375円/年 |
2年 年0.35% |
5,578円 |
232円/月 | 2,789円/年 |
3年 年0.35% |
8,367円 |
232円/月 | 2,789円/年 |
4年 年0.4% |
12,750円 |
265円/月 | 3,187円/年 |
5年 年1.2% |
47,811円 |
796円/月 | 9,562円/年 |
※末尾に数字は多少誤差ある場合があります。 2024年2月13日時点
こちらはキャンペーンで2024年12月10日(火)~2025年3月10日(月)まで
インターネット限定の申込です。
パワーダイレクト(インターネットバンキング)からの申込みが必要です。
1口30万円以上の条件があります。金利は満期時に配分されます。自動解約なので必要な時に引き出せて、元本保証なので途中解約で元本が減ることもありません。
月単価で比較すると、
預金金額が100万円の利息 | |
5年/年1.2% | 796円/月 |
1年/年0.8% | 531月/月 |
4年/年0.4% | 265円/月 |
3カ月/年0.55% | 365円/月 |
6カ月/年0.55% | |
1カ月/年0.45% | 299円/月 |
2年/年0.35% | 232円/月 |
3年/年0.35% |
2年物・3年物の金利が低くなる理由が謎ですが…1%超えるとなると5年が必要です。
寝ているお金がある人にはいい金利ですね。
SBI新生銀行|パワーダイレクト円定期預金100(インターネット限定)(定期)
これは先述の「パワーダイレクト円定期預金30(インターネット限定)」と同じ金利です。(2025年2月13日時点では)条件の差は1口100万円~と、ステージランクがあるところです。
キャンペーンの期間も同じなのでキャンペーン後はステージごとに金利が違うと思います。
SBI新生銀行|2週間満期預金(定期)
ALL税引後の数値です。
年利0.12% | 満期合計金利 | 月金利 | 年金利 |
2週間 (14日間) |
37円 | - | - |
4週間 (28日間) |
74円 | - | - |
12週間 (約3カ月) |
220円 | 73円/月 | - |
24週間 (約6カ月) |
440円 | 73円/月 | - |
48週間 (約1年) |
881円 | 73円/月 | 881円/年 |
※末尾に数字は多少誤差ある場合があります。 2024年2月13日時点
これは面白い商品で定期と言えど「2週間」という短期です。申込必要!
窓口は1口100万円~、ネットは1口50万円~。
自動更新で前回の利息分にも次回の金利が適用されます。が、端数すぎるので数年レベルでは利息を上げるほどの元本にはなりませんね…。
自動解約ですが元本のマイナスはありません。なので金利を気にしないのであれば普通の預金と同じ使いかたでOK!普通預金との金利の差は0.01%なのでさほど、って感じですね。
年利は低率なので最低期間の2週間での単価は変わらず、長く預ければ預けるほどオトクです。
SBI新生銀行の商品は他にもありますが、他は高額だったり金利がこれほど高くないので端折ります。
比較結果|SBI新生銀行で一番オトクな商品
紹介した商品の中で比較した結果一番オトクなのは下記のとおり。
【普通預金】
「パワー預金」が途中ボーナス金利がもらえるので合計金額ではこれが一番多く金利をもらえる計算です。
100万円を預けて1年でもらえる金利は年計算だと3,269円、月計算だと272円でした。
【定期預金】
「パワーダイレクト円定期預金30(インターネット限定」)の5年で1.2%がMAXの金利です。ただ2025年3月10日まで受け付けの期間限定キャンペーンです。
100万円を預けて5年で47,811円、年計算だと9,562円、月計算だと796円でした。
全社の比較はまた別の記事でまとめてみます。